ガイアの夜明け 食の安心とは?を観て。
08.24.2006 18:21
にーにゃ(福岡地区で配布されている、フリーペーパー)の
特集を読んだ時も、ちょっとした衝撃を受けました。
(バックナンバーがここからダウンロードできます。2004年6月号、8月号)
マウスでの試験とはいえ、こんなに危なさそうなものを
なぜ国が許可しているのかと。
そして、自分は今まで何て無知だったのだろうと思い知りました。
もちろん、添加物であっても人体に危険を及ぼさないものも
たくさんあるでしょう。
添加物が全く入っていない食品を探すのは今やかなり困難ですし、
本当に全部使用禁止になったら、食べられるものが激減してしまう
かもしれません。
「添加物はこんなに怖いぞ、危ないぞ」と脅すだけの本には、
「そうは言ってもなあ」と反感の気持ちを抱いていたところ、
新聞に安部司さんの『食品の裏側』の広告が載っていたので
買いに行きました。
阿部さんはこの本の中で「添加物の入った食品が絶対だめだとは
言わない。ただ、添加物のことを知って食べるのと、知らないで
食べるのとでは違う」という趣旨のことをおっしゃっています。
そこに共感しました。
今回のガイアの夜明けにも阿部さんが出ていらっしゃいました。
他には、成型肉が作られる過程や、ロイヤルホストの地産地消への
取り組みも紹介されていました。
番組を観て思ったのは、料理を作る側(自分も含めて)も、普段
添加物で作られた味に慣れてしまっているため、本当においしいものが
分からなくなっているような気がするなあということ。
そして、地産地消といっても、地元産の野菜が農薬付け、肉の
もとの動物が抗生物質漬けだったら意味ないなあと。
これに関しては、ロイヤルホスト(まだ一部の店舗のようです)は、
お客さんが各テーブルに備え付けの表に載っているQRコードを
ケータイで読み取れば、野菜の生産者についてや農薬の使用状況を
知ることができる仕組みを作ったとのことでした。
スーパーにも直売コーナーがあったりしますが、こういう仕組みが、
できれば全部の野菜に適用されれば安心ですね。そんな簡単に
できることではないでしょうが・・・。
とはいっても、たまに無性にポテトチップス+コーラや、めんたいこ、
ハムが食べたくなってしまう、まだまだ未熟者のわたしでした(^^;
世の中には食育講座なんてのも登場していますね。
今日から実践食育講座
家族の健康は自分が守る。
農林水産省推進プロジェクト

有機野菜・無農薬野菜の宅配、ミレーのサイトです。
お料理レシピも載ってます(^^)
朝穫り新鮮 産地直送無農薬野菜

安心食品宅配Oisixから、お得なおためしセット【送料無料】
本文中でご紹介した本はこちらです。
自分で手作りすれば無添加ですね。
コラムとかわいいイラストでわかりやすく構成された本を
ダンナが買って来ました。(でもまだ何も作ってみてない
)
食べ物づくりで遊ぼう/八田尚子 ・土橋とし子

輸入物の調味料には意外と添加物が入っていないことを
発見されたようです。
ぽっぽのたわごと/ぽっぽ さん
特集を読んだ時も、ちょっとした衝撃を受けました。
(バックナンバーがここからダウンロードできます。2004年6月号、8月号)
マウスでの試験とはいえ、こんなに危なさそうなものを
なぜ国が許可しているのかと。
そして、自分は今まで何て無知だったのだろうと思い知りました。
もちろん、添加物であっても人体に危険を及ぼさないものも
たくさんあるでしょう。
添加物が全く入っていない食品を探すのは今やかなり困難ですし、
本当に全部使用禁止になったら、食べられるものが激減してしまう
かもしれません。
「添加物はこんなに怖いぞ、危ないぞ」と脅すだけの本には、
「そうは言ってもなあ」と反感の気持ちを抱いていたところ、
新聞に安部司さんの『食品の裏側』の広告が載っていたので
買いに行きました。
阿部さんはこの本の中で「添加物の入った食品が絶対だめだとは
言わない。ただ、添加物のことを知って食べるのと、知らないで
食べるのとでは違う」という趣旨のことをおっしゃっています。
そこに共感しました。
今回のガイアの夜明けにも阿部さんが出ていらっしゃいました。
他には、成型肉が作られる過程や、ロイヤルホストの地産地消への
取り組みも紹介されていました。
番組を観て思ったのは、料理を作る側(自分も含めて)も、普段
添加物で作られた味に慣れてしまっているため、本当においしいものが
分からなくなっているような気がするなあということ。
そして、地産地消といっても、地元産の野菜が農薬付け、肉の
もとの動物が抗生物質漬けだったら意味ないなあと。
これに関しては、ロイヤルホスト(まだ一部の店舗のようです)は、
お客さんが各テーブルに備え付けの表に載っているQRコードを
ケータイで読み取れば、野菜の生産者についてや農薬の使用状況を
知ることができる仕組みを作ったとのことでした。
スーパーにも直売コーナーがあったりしますが、こういう仕組みが、
できれば全部の野菜に適用されれば安心ですね。そんな簡単に
できることではないでしょうが・・・。
とはいっても、たまに無性にポテトチップス+コーラや、めんたいこ、
ハムが食べたくなってしまう、まだまだ未熟者のわたしでした(^^;

今日から実践食育講座
家族の健康は自分が守る。
農林水産省推進プロジェクト


お料理レシピも載ってます(^^)
朝穫り新鮮 産地直送無農薬野菜




コラムとかわいいイラストでわかりやすく構成された本を
ダンナが買って来ました。(でもまだ何も作ってみてない

食べ物づくりで遊ぼう/八田尚子 ・土橋とし子


発見されたようです。
ぽっぽのたわごと/ぽっぽ さん
私もこの番組を見ました。
ロイヤルホストの話は宣伝っぽいなぁと思いましたが(笑)
でも少しでもこういった番組が放送されるのはよいことですね。
食べるかどうかは別として、知ることは大事だと思います。